組織概要


組織名  日本空手松涛連盟 中標津松濤館
 ニホンカラテショウトウレンメイ ナカシベツショウトウカン
加盟団体  特定非営利活動法人 日本空手松涛連盟
 一般財団法人 全日本空手道松涛館
 公益財団法人 全日本空手道連盟

 北海道空手道連盟
 釧路地区空手道連盟
 一般財団法人 中標津町文化スポーツ振興財団
稽古場所  中標津町武道館
   北海道標津郡中標津町丸山1−6 TEL (0153) 72-7002
稽古日時  毎週 火・木曜日
   少年部 18:00〜19:30(希望者のみ20:00)
   一般部 20:00〜21:30(※現在休部中)
会員数  少年部30名 一般部15名

入会案内


  少年部 中標津町空手道スポーツ少年団入団案内・入団申込書→(PDF)
  一般部 ※現在休部中
  問合せ先 事務局宛メール→ 

沿革


昭和46年 6月(1971)  高島昭男・上原孝雄が日本空手協会(JKA)中標津同好会を発足
47年 5月(1972)  少年部を発足し中標津町空手道スポーツ少年団として登録
48年 8月(1973)  JKA中標津支部として登録 上原孝雄が初代支部長就任
50年10月(1975)  第13回JKA全道空手道選手権大会に出場(室蘭市)
51年 4月(1976)  標津分会発足(現在休会中)
52年 6月(1977)  中標津町空手道スポーツ少年団育成会結成
52年11月(1977)  第1回中標津町空手道選手権大会開催
53年 4月(1978)  尾岱沼分会発足(現在休会中)
53年 7月(1978)  第21回JKA全国空手道選手権大会に出場(長野市)
54年 8月(1979)  第1回JKA道東道北地区空手道選手権大会に出場(旭川市)
57年 4月(1982)  中春別分会発足
59年 6月(1984)  守谷淳一が初代会長就任
平成 5年 1月(1993)  中標津町武道館落成
12年 4月(2000)  空手之道世界連盟(KWF)設立と同時に加盟
12年 7月(2000)  第1回KWF世界大会に出場(イギリス)
13年 8月(2001)  KWF中標津支部公式サイト開設
18年 6月(2006)  末田昌隆が第2代会長、太田政義が第2代支部長就任
21年 6月(2009)  中西伸明が第3代支部長就任
23年 6月(2011)  中春別分会解散
25年 4月(2013)  初代支部長の上原孝雄が逝去
25年 6月(2013)  上原房子が顧問就任
25年 9月(2013)  空手之道世界連盟を退会
25年10月(2013)  中標津町空手道スポーツ少年団公式サイト開設
26年 5月(2014)  組織名を中標津松濤館へ変更 中西伸明が初代館長就任
26年 7月(2014)  中標津松濤館公式サイト開設
27年 4月(2015)  日本空手松涛連盟(JKS)に加盟
29年10月(2017)  スポーツ少年団が文部科学大臣より「生涯スポーツ優良団体」を受賞
30年 6月(2018)  中標津町空手道スポーツ少年団指導員を支援する会(KSCM会)が発足
令和 1年 8月(2019)  第19回全日本少年少女空手道選手権大会に出場(東京武道館)
2年 9月(2020)  石本優が第2代館長就任
    現在に至る

役員


 顧 問  上原 房子    一般指導部長  
 相談役師範  太田 政義    少年部指導部長  田中 慶剛
 会 長  末田 昌隆    一般副指導部長  太田 淳也
 副会長  合田  茂    少年部副指導部長  田中 聖幸
 副会長  中西 伸明    会 計  太田 淳也
 館 長  石本  優    監 事  上原 孝介
 事務局長  太田 淳也    幹 事  川口 凪斗
 技術局長  田中 聖幸  

【 少年部 】    
 部 長  平山 大輝      
 副部長  河島 梨々香      

   組織図→

inserted by FC2 system